神戸市長田区|日曜日・祝日診察 年中無休 白内障 緑内障 網膜剥離 角膜移植
子供の弱視の原因は何ですか?またどのような治療法がありますか?
弱視とは、視力の発達が遅れたり止まったりして、遠視や乱視などの矯正をしてもその場で良好な視力反応がない状態を言います。通常3~4歳頃には1.0に到達します。また視力発達は一般的に7~8歳で停止するとされているため、問題があるとわかったら、早めに精密検査や治療をする必要があります。
原因は、屈折異常(遠視や乱視のため正しく一点見つめができない)、不同視(見え方に左右差があり、あまり見えていない方の目を使わず視力が発達しない)、斜視(目の位置ずれがあり眼底の見えると感じる最も大事な部分に光が適切に届かない)、形態覚遮断(白内障や眼瞼下垂のため、光が眼底まで適切に到達しない)などがあります。
治療法は先に挙げた原因で異なります。
屈折異常や不同視では、まずは遠視や乱視を矯正するための眼鏡を掛けます。それに加えて視力が良い方の目を一時的に隠して、視力が悪い方の目を使う訓練をすることもあります(健眼遮閉といいます)。
斜視は状態により違いはありますが、健眼遮閉や手術で斜視を矯正じます。
形態覚遮断はまずはそうならないよう予防をします。白内障や眼瞼下垂は手術が必要ですし、手術後に眼鏡や健眼遮閉が必要な場合もあります。
まずは弱視かどうか?そして弱視であればその原因は何か?お子様の目で気になることがありましたら、眼科医にお気軽にご相談ください。
(執筆:松野裕樹)